忍者ブログ
虹色ペリカンが、ダマスカスに出現。
87  86  85  81  80  79  75  73  69  68  66 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月の後半に見たお芝居

○六月歌舞伎・昼の部(幕見)

『蝶の道行』 梅玉、福助
梅玉さん、好きなのです あの地味カッコイイところが好き。
地味なので、拍手や掛け声では終始福助さんに押されっぱなしですが、そんなことは気にしない。
舞台の上では押されてないもんね。
初めて見た作品でしたが、二人ともとてもイイ感じ。
今まで見た舞踊作品で、案外一番楽しめたかも。
この世で結ばれなかった恋人が、蝶々になって幸せに舞い踊ると見せかけて、そうは問屋が卸さずに、
心中した二人だったっけ?蝶々の幸せな季節は一瞬で、思い出したように地獄の責めに遭い、今度こそ本当に死んでしまう。というような話。
ちょっと変わった内容なのだけれど、お伽噺的な部分と、ドラマチックな部分とでよい雰囲気。
踊りを追ってるだけで物語がちゃんと分かったので本当に面白かった。
やっぱ、梅玉さんカッコイイからな~ 地味だけど。
  

『女殺油地獄』 仁左衛門
仁左衛門さんは、もっと好きなのです
幼少期、私は眼鏡フェチだったので、孝夫時代からカッコ良いなーと思っていたものです。

近松なので、初演は文楽だったのだろうから、お吉殺しの油で滑る場面はきっと人形遣いの見せ場だったのだけど、歌舞伎の昔の公演では、ぬるぬるの油をどうしていたのか気になるところです。
お吉殺しの色っぽさも、昔からなのだろうか?

仁左衛門にだったら殺されてもいい。 と、本気で思いました。
しょうもない悪たれで、甘えたなんだけど、命を差し出しても惜しくないほど素敵。
ああいう与兵衛みたいな人が、その後山本周五郎の『深川安楽亭』とかに流れ着いて、歯を見せずに声をたてずに口の端で笑うようなキャラになるんだろうなーと。
(声をたてずに笑う人は、藤沢周平だっけ。。)

仁左衛門の与兵衛、一世一代と言わず、あと何度でもやって欲しいし、何度でも見たいのが本音だけど、
最後に見られたのを幸福とすることにしよう

○日韓演劇フェスティバル
『壁の中の妖精』 
作;福田善之、脚色;ペ・サムシク、演出;ソン・ジンチェク、出演;キム・ソンニョ

元は日本の一人ミュージカルで、スペイン内戦時の実話が基になっているのだとか。
背景をスペイン内戦から思想の対立が激しかった韓国近代に置き換え、
自宅の壁の隙間に何十年も隠れて生き延びた夫と、匿った妻と娘の物語。

一人芝居だから登場人物は一人かと言うと、それがわんさと全部で30役くらいあるらしい。
4歳の女の子から、おじいさんおばあさんまで、
一人30役演じた上に、ミュージカルなもので歌う。踊る。あと早替わる。2時間
声やしぐさは勿論、心も30役。全くテンションの落ちない2時間に圧倒されます。

ちょっと感動してしまい、観劇後ジュンク堂へ直行し、韓国近代史をナナメに読破。
お隣とは言え、韓国の歴史ってビックリするほど知らないんだなあ。
数日を空けて韓国映画の『光州5・18』を借りてきて見たところ、あまりの凄惨さにすっかりショックを受けました。
もしかして、日本の平和ボケがむしろ特殊なのかな…

演劇の良いところは、悲惨なことを悲惨に描くと、持たないのでユーモアが助けになってくれるところだと思います。
幼稚園か小学校の頃に連れて行ってもらった『屋根の上のバイオリン弾き』は非常に楽しかったのに、
映画版をテレビでやっていたときにチャンネルを回したら、深刻で見られやしなかった。
深刻なテーマを扱っているということは、今では分かりますが。

話の中で、『ステンカ・ラージン』を歌う左翼思想のお父さんと、
それを楠語的に「スッテンカラチン」と聞き違えて、お父さんに「ステカチ」と名付けてしまう娘のやり取りはつい笑ってしまって印象に残ります。
で、その歌が最後に感動的に使われるのでニクイ。

『ステンカ・ラージン』、普通にいい曲だなあと思いました。
日本で言ったら、鼠小僧次郎吉とか石川五右衛門辺りが巷間ではやし歌とかで歌い継がれるようなものなのかな。
実際に鼠小僧とかの民謡は知る限りでは聞いたことがないけど、なかったとは絶対言えないよね。
いい曲なので、歌の生まれた背景などは関係なく、今も耳にすることの出来る形で残っていて良かったなあと思います。

『狂ったキッス~接触への熱望~』
作;チョ・ガンファ、演出;鐘下辰男

韓国人はアツイ。あくまでイメージですが。
そしてそのイメージは、何か新しい韓国に接するたび増幅されます。
「熱望」しているらしい。何かを。ただ求めるだけじゃなく、ひたすら熱く望んでいるんですよ。
日本のお芝居のタイトルでは、「欲望」とかがせいぜいで、「熱望」はなかなか聞きません。
誰がこの副題を付けたかは知らないけど。

80年代だか、90年代頃に書かれた作品だそうです。
浮気調査をする探偵だの、不倫カップルだの、援交みたいに軽いノリで春をひさいで小遣い稼ぎする娘だの、
同じ頃の日本で語られていたネタと変わらなそうです。
そんな社会が動物園みたいになってきた時代のせいか、役者さんたちはパンツいっちょでふらふらさせられていました。
早く着いたので開場すぐに席に着いてしまったのですが、お芝居が始まるまでずーっと下着姿の役者さんが舞台の真ん中で歯を磨いていました。
アラームがセットしてあって、5分だか決まった時間ごとに歯ブラシを交換して歯を磨き続けていた。
私は、芸術の為に人の歯ブラシで歯を磨く事は出来ないから、自分の出来ないことが出来る人は尊敬します。

日本では、シラケ世代とかが登場してきた頃なのだろうかなあ。
作中の人物もぐうたらしていたり、何を考えているのか分からない人々が多数なのだけど、
何をしたいのかよく分からないながら、何故かブロンテの『嵐が丘』を片手に、
俺はヒースクリフだ!情熱だ!!(的な)ことを叫びながら殆どストーカーに近いことをしている人がいたりする。

人と関わり方が分からなくて、ひたすら不器用なときに、
クールを装って無関心に陥ってしまうのと、情熱が高じてストーカーまで行っちゃうのとどっちがましだろうなあ
服を一枚一枚脱げば、物理的には隣の人との距離は約まるわけだけど、だからと言って本当の意味で近付く事はとても難しいらしい。
野球拳一回やる方が、よっぽど対人関係の溝は埋まるかも。…かな? 

拍手[0回]

PR
リッキーにコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
登場人物
私(わたし) 一人称、単数。 のむらさん  お隣さん的な。 ワーニャさん 隣の漫才師? のっく   のっくはのっく
最新CM
[09/30 ワーニャ]
[09/26 ワーニャ]
[09/20 ユウ]
[07/29 ユウ]
[06/11 シンゴ]
最新TB
プロフィール
HN:
リッキー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp