忍者ブログ
虹色ペリカンが、ダマスカスに出現。
17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遡って、新潟出張(ノドグロのときとは違う回)のついでにフラフラしたときの話。
あいにくの雨でしたが 雨が降ろうが、槍が降ろうがそこに在る。
それが城というものです

新発田城

主な遺構;表門、旧二の丸隅櫓、石垣など

  
(本丸表門・右/左・二の丸隅櫓)
遺構部分は江戸時代からのもので、重文。

090809_140347.jpg







 

表門の石垣。
屋根の延長線で石垣の色が変わっている。(その日の天気の雨ではなく苔やらで)歴史を感じます。
石垣は切り込み接ぎ。なかなかこぎれいな良い石垣です。
隅櫓から三階櫓までまっすぐに伸びたラインなどとてもいいです。

5年ほど前に辰巳櫓と三階櫓が復元されたそう。
首里城の復元を手がけた宮大工さんの手によるものなんだよ!
と管理事務所の人が新潟弁で自慢げに教えてくれた。
長岡も含め、新潟に来て初めて方言を体感したのが、新発田城管理事務所のこのおじさんでした。

 辰巳櫓。(辰巳=南東方向にあるので辰巳櫓)

破風のある層が面白い造りになっています。
この出っ張りはただの飾りではなく、中に入ると出っ張り部分の下が抜けていて、石落しになっています。

実用も兼ねていて、見た目にも非常に個性的。
隅櫓と表門、それから三階櫓のそれぞれの城壁で見られる格子模様にもやはり意味があって、積雪に備えたものだそうです。
 
辰巳櫓・こぼれ話
お城までの道のりを迷子気味にさまよっていたところ(駅から徒歩30分くらいある)、
道の傍らにころんと、忠臣蔵の堀部安兵衛の生誕の地が。090809_124038.jpg










安兵衛にはさして興味はなかったけれど(四十七士では、赤垣源蔵が好きだな)、
そういえば新発田駅には「堀部安兵衛ゆかりのまち」とかって書いてあったっけ。

で、この再建された辰巳櫓の概要を読んでみたら、安兵衛の実父(ヤヘヱさんではなく)がこの櫓の管理を任されていて、
あるときこの櫓が焼失してしまい、その責任を取って浪々の身になったのだそう。
へぇぇえ!!

こんな重要な一角の管理を任されていたなんて、結構名門だったのかも、と思ったら、
どうやら藩主の血筋だったらしい。
この櫓がなかったら、『忠臣蔵』もなかったかもしれないのだなあ。


さて、新発田城のメインは、こちら。

 三階櫓 ※天守の役割を果たしていた

新発田城内の櫓や門は、全て出入り自由ですが、唯一の例外がこの櫓。

実は、新発田城は、戦時中から陸軍の駐屯地で、今も自衛隊の駐屯地と隣接しています。
隣接、というか自衛隊の敷地と被っているようで、三階櫓は防衛省と厚労省だったかの管轄下で入れないのです。
ちっくしょーう 畜生って言っちゃいけないんだよ!

090809_143210.jpg







自衛隊の敷地の鉄柵の向こうに見える三階櫓。


当時のまま残っている日本で一番古い部類に入る洋風建築の兵舎が、今は史料館になっているらしく、
立ち寄りたかったのですが、この町、わりと色々あって面白そうなのはいいが、歩きじゃムリだ…

それにしても、駐屯地のすぐそばにあったお城が、空襲に遭わずに残ったのはすごいなあと思いました。
同じ新潟県内だと、長岡城は空襲で焼失しているし。
ちっくしょーーーう
新発田城には他にも櫓があったようですが、戦災ではなく、全て明治維新の際の方針で壊されたそうな。

国同士の戦いにしろ、内戦にしろ、戦争はよくないな。
だってお城を壊すから。
…あれ、でもお城ってもともと戦うためのものだったなあ。矛盾です。


この櫓の一番の特徴は屋根の形です。
屋根がT字(あるいは丁の字)型!!
聞いてはいたけど、写真でも見たけど、実際見たらやっぱり驚きます

大棟(屋根のてっぺん)がT字。ということは、鯱も2匹じゃなくて、3匹

吉方位を指しているということらしい。
いや、違うかも。(かなりうろ覚えなので、別の部分に関することと混同してるような)

とにかく、多分他では絶対見ることの出来ない屋根の形で、見るにしろ、思い描くにしろ、理解は出来るけど、実際に見ると何か不思議。
そしてとても綺麗です。
この屋根の形と、鯱の反り方と、この調和はかなりワクワクします。
 

そんなに知られたお城ではないし、現在城郭として残っている部分は本当に限られた範囲でしたが、
出発前の予想よりも、断然楽しく、満喫したお城でした。
ところどころで案内をしてくれたおじさんたちもとても親切で、しかも城に対する愛が感じられました。
しかも、入場料が完全無料

新潟なのに、あの、ヘンな、『天地人』の幟がお城の傍らにへろへろ揺れているなんて事がなかったのも良かったな。
『天地人』の作品に関しては、見ていないので是も非もないのだけど、
あの幟には本当に辟易している…
5月に鶴ヶ城(会津若松市)に行ったときは、あっちこっちにヒラヒラしていて、すっかり台無しだった
どうにかならないものか。

案内のおじさん曰く、新発田はむしろ、上杉に滅ぼされた側なんだと世の風潮を面白くなさそうに話していたっけな。

拍手[0回]

PR
又、とゆうか、又々
とゆうか、、又々々々…

…又、携帯を失くしました (で、ついさっき出てきました)

どうやら年に一度は確実に失くすようなのだけれど、この前失くしたのは年末なので、半年に1遍とかに間隔が狭まってきたような。
まあ、半年にしろ、一年にしろ、とりあえず向こう3,4ヶ月くらいは失くすこともあるまい。

よく落とす(忘れる)ベスト3…否、ワーストか、この場合。

1.ケータイ
2.定期入れ 丸々そっくり
3.財布 丸々そっくり

今のとこ、中身が消えていたり等の実害がないのが救い。
徐々に警察署/交番にも慣れてきます。
あんまり頻繁なので、先だって定期を落として警察に取りに行ったときにはそんな事実は親に隠しました。
絶対おこられるもん…。

拍手[0回]

長岡の次は、新潟へ出張です。
で、仕事場の人が新潟名物で「のどぐろ」という魚を見つけてくれました
別名アカムツ 東京ではまずお目に掛かれない魚らしい。

ググってみると、普通に居酒屋とかで食べられるらしかったけれど、一人で居酒屋もちょっと。。
と諦め気味でいたところ、ちょうど入ったお店の当日メニューに「のどぐろ一夜干し」発見
早速注文したところ、なんと売り切れ
帰り際、お店の人に「のどぐろ何処で食べられますか?」
と聞いたところ、明日早く来れば取っておくよと、親切な言葉。
で、翌日、念願の「のどぐろ」です
 ↓
090711_200122_ed.jpg






美味しいです。 
白身魚と聞いていたのですが、白身なのに脂がよく乗っているという、初めての味覚でした。
皮も香ばしく、ついつい箸が進みました。

母がのどぐろを食べたがっていたので、お店の人に何処で買えるか相談したら、店のを分けてくれました。
(現在では出回っていないこともあり、高級魚になってしまったそうで、これより大きくなると値段も跳ね上がってしまうのだそう。)

090713_004542.jpg









 ↓
へ~んしん
090713_010833.jpg

 







 ↓
090713_011229_ed.jpg





 ↓
090713_012348.jpg









ごちそうさまでした…(-人-)

拍手[0回]

6月の最後に見たお芝居

『ゼブラ』 シアタークリエ

ぞろぞろと4人ほどで初めての劇場に行きました。
ある者はしずちゃん目当て(私)、ある者は星野真里目当て(私…アレ?)。

星野真里を見て思うこと。
女優さんはネクラそうな方がいい。
ネアカな人が見せてくれる華やかさも捨てがたいけど、
情やら業やらにがんじがらめにされた女の人って、とりあえず物語で見るとワクワクするもん。

偶然千秋楽で、出演者の挨拶が聞けました。ラッキー。
星野真里は「(今回の共演者が)歩いているところを見かけたら、気付かないフリをせずにちゃんと挨拶しようと思う」
と言うようなことを発言していました。どんな不器用さんなんだ。。

お話は、向田邦子の『阿修羅のごとく』へのオマージュと銘打ってあるとおり、『阿修羅』とちょっと似ています。
四人姉妹で、昔お父さんが蒸発していて、女手一つで育ててくれたお母さんの死の前後の話。
長女が斉藤由貴で、次女が星野真里、しずちゃん、大沢あかねと続きます。

わははと笑い、くすっと笑い、くくくと笑い、
最後はしんみりしつつ頑固者(=星野真里)の業を感じつつ終わりました。

一行全員大満足で家路に着きました。
元から知っている人も、知らなかった人も、出ていた人全部が好きになり、
全員に今後思い入れを持つかもなあという程愛着を持てる舞台は久しぶりです。素晴らしい。

「見たお芝居の今年上半期の1位!!」
と言っていた友達もいました。
私は残念ながら、仁左衛門の『女殺』があったので一等賞は上げられないけど。 


きょうの回文

  しまうまうまし。

馬刺しみたいな感じで…

拍手[0回]

6月の後半に見たお芝居

○六月歌舞伎・昼の部(幕見)

『蝶の道行』 梅玉、福助
梅玉さん、好きなのです あの地味カッコイイところが好き。
地味なので、拍手や掛け声では終始福助さんに押されっぱなしですが、そんなことは気にしない。
舞台の上では押されてないもんね。
初めて見た作品でしたが、二人ともとてもイイ感じ。
今まで見た舞踊作品で、案外一番楽しめたかも。
この世で結ばれなかった恋人が、蝶々になって幸せに舞い踊ると見せかけて、そうは問屋が卸さずに、
心中した二人だったっけ?蝶々の幸せな季節は一瞬で、思い出したように地獄の責めに遭い、今度こそ本当に死んでしまう。というような話。
ちょっと変わった内容なのだけれど、お伽噺的な部分と、ドラマチックな部分とでよい雰囲気。
踊りを追ってるだけで物語がちゃんと分かったので本当に面白かった。
やっぱ、梅玉さんカッコイイからな~ 地味だけど。
  

『女殺油地獄』 仁左衛門
仁左衛門さんは、もっと好きなのです
幼少期、私は眼鏡フェチだったので、孝夫時代からカッコ良いなーと思っていたものです。

近松なので、初演は文楽だったのだろうから、お吉殺しの油で滑る場面はきっと人形遣いの見せ場だったのだけど、歌舞伎の昔の公演では、ぬるぬるの油をどうしていたのか気になるところです。
お吉殺しの色っぽさも、昔からなのだろうか?

仁左衛門にだったら殺されてもいい。 と、本気で思いました。
しょうもない悪たれで、甘えたなんだけど、命を差し出しても惜しくないほど素敵。
ああいう与兵衛みたいな人が、その後山本周五郎の『深川安楽亭』とかに流れ着いて、歯を見せずに声をたてずに口の端で笑うようなキャラになるんだろうなーと。
(声をたてずに笑う人は、藤沢周平だっけ。。)

仁左衛門の与兵衛、一世一代と言わず、あと何度でもやって欲しいし、何度でも見たいのが本音だけど、
最後に見られたのを幸福とすることにしよう

○日韓演劇フェスティバル
『壁の中の妖精』 
作;福田善之、脚色;ペ・サムシク、演出;ソン・ジンチェク、出演;キム・ソンニョ

元は日本の一人ミュージカルで、スペイン内戦時の実話が基になっているのだとか。
背景をスペイン内戦から思想の対立が激しかった韓国近代に置き換え、
自宅の壁の隙間に何十年も隠れて生き延びた夫と、匿った妻と娘の物語。

一人芝居だから登場人物は一人かと言うと、それがわんさと全部で30役くらいあるらしい。
4歳の女の子から、おじいさんおばあさんまで、
一人30役演じた上に、ミュージカルなもので歌う。踊る。あと早替わる。2時間
声やしぐさは勿論、心も30役。全くテンションの落ちない2時間に圧倒されます。

ちょっと感動してしまい、観劇後ジュンク堂へ直行し、韓国近代史をナナメに読破。
お隣とは言え、韓国の歴史ってビックリするほど知らないんだなあ。
数日を空けて韓国映画の『光州5・18』を借りてきて見たところ、あまりの凄惨さにすっかりショックを受けました。
もしかして、日本の平和ボケがむしろ特殊なのかな…

演劇の良いところは、悲惨なことを悲惨に描くと、持たないのでユーモアが助けになってくれるところだと思います。
幼稚園か小学校の頃に連れて行ってもらった『屋根の上のバイオリン弾き』は非常に楽しかったのに、
映画版をテレビでやっていたときにチャンネルを回したら、深刻で見られやしなかった。
深刻なテーマを扱っているということは、今では分かりますが。

話の中で、『ステンカ・ラージン』を歌う左翼思想のお父さんと、
それを楠語的に「スッテンカラチン」と聞き違えて、お父さんに「ステカチ」と名付けてしまう娘のやり取りはつい笑ってしまって印象に残ります。
で、その歌が最後に感動的に使われるのでニクイ。

『ステンカ・ラージン』、普通にいい曲だなあと思いました。
日本で言ったら、鼠小僧次郎吉とか石川五右衛門辺りが巷間ではやし歌とかで歌い継がれるようなものなのかな。
実際に鼠小僧とかの民謡は知る限りでは聞いたことがないけど、なかったとは絶対言えないよね。
いい曲なので、歌の生まれた背景などは関係なく、今も耳にすることの出来る形で残っていて良かったなあと思います。

『狂ったキッス~接触への熱望~』
作;チョ・ガンファ、演出;鐘下辰男

韓国人はアツイ。あくまでイメージですが。
そしてそのイメージは、何か新しい韓国に接するたび増幅されます。
「熱望」しているらしい。何かを。ただ求めるだけじゃなく、ひたすら熱く望んでいるんですよ。
日本のお芝居のタイトルでは、「欲望」とかがせいぜいで、「熱望」はなかなか聞きません。
誰がこの副題を付けたかは知らないけど。

80年代だか、90年代頃に書かれた作品だそうです。
浮気調査をする探偵だの、不倫カップルだの、援交みたいに軽いノリで春をひさいで小遣い稼ぎする娘だの、
同じ頃の日本で語られていたネタと変わらなそうです。
そんな社会が動物園みたいになってきた時代のせいか、役者さんたちはパンツいっちょでふらふらさせられていました。
早く着いたので開場すぐに席に着いてしまったのですが、お芝居が始まるまでずーっと下着姿の役者さんが舞台の真ん中で歯を磨いていました。
アラームがセットしてあって、5分だか決まった時間ごとに歯ブラシを交換して歯を磨き続けていた。
私は、芸術の為に人の歯ブラシで歯を磨く事は出来ないから、自分の出来ないことが出来る人は尊敬します。

日本では、シラケ世代とかが登場してきた頃なのだろうかなあ。
作中の人物もぐうたらしていたり、何を考えているのか分からない人々が多数なのだけど、
何をしたいのかよく分からないながら、何故かブロンテの『嵐が丘』を片手に、
俺はヒースクリフだ!情熱だ!!(的な)ことを叫びながら殆どストーカーに近いことをしている人がいたりする。

人と関わり方が分からなくて、ひたすら不器用なときに、
クールを装って無関心に陥ってしまうのと、情熱が高じてストーカーまで行っちゃうのとどっちがましだろうなあ
服を一枚一枚脱げば、物理的には隣の人との距離は約まるわけだけど、だからと言って本当の意味で近付く事はとても難しいらしい。
野球拳一回やる方が、よっぽど対人関係の溝は埋まるかも。…かな? 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
登場人物
私(わたし) 一人称、単数。 のむらさん  お隣さん的な。 ワーニャさん 隣の漫才師? のっく   のっくはのっく
最新CM
[09/30 ワーニャ]
[09/26 ワーニャ]
[09/20 ユウ]
[07/29 ユウ]
[06/11 シンゴ]
最新TB
プロフィール
HN:
リッキー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp