[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月の後半に見たお芝居
○六月歌舞伎・昼の部(幕見)
『蝶の道行』 梅玉、福助
梅玉さん、好きなのです あの地味カッコイイところが好き。
地味なので、拍手や掛け声では終始福助さんに押されっぱなしですが、そんなことは気にしない。
舞台の上では押されてないもんね。
初めて見た作品でしたが、二人ともとてもイイ感じ。
今まで見た舞踊作品で、案外一番楽しめたかも。
この世で結ばれなかった恋人が、蝶々になって幸せに舞い踊ると見せかけて、そうは問屋が卸さずに、
心中した二人だったっけ?蝶々の幸せな季節は一瞬で、思い出したように地獄の責めに遭い、今度こそ本当に死んでしまう。というような話。
ちょっと変わった内容なのだけれど、お伽噺的な部分と、ドラマチックな部分とでよい雰囲気。
踊りを追ってるだけで物語がちゃんと分かったので本当に面白かった。
やっぱ、梅玉さんカッコイイからな~ 地味だけど。
『女殺油地獄』 仁左衛門
仁左衛門さんは、もっと好きなのです
幼少期、私は眼鏡フェチだったので、孝夫時代からカッコ良いなーと思っていたものです。
近松なので、初演は文楽だったのだろうから、お吉殺しの油で滑る場面はきっと人形遣いの見せ場だったのだけど、歌舞伎の昔の公演では、ぬるぬるの油をどうしていたのか気になるところです。
お吉殺しの色っぽさも、昔からなのだろうか?
仁左衛門にだったら殺されてもいい。 と、本気で思いました。
しょうもない悪たれで、甘えたなんだけど、命を差し出しても惜しくないほど素敵。
ああいう与兵衛みたいな人が、その後山本周五郎の『深川安楽亭』とかに流れ着いて、歯を見せずに声をたてずに口の端で笑うようなキャラになるんだろうなーと。
(声をたてずに笑う人は、藤沢周平だっけ。。)
仁左衛門の与兵衛、一世一代と言わず、あと何度でもやって欲しいし、何度でも見たいのが本音だけど、
最後に見られたのを幸福とすることにしよう
○日韓演劇フェスティバル
『壁の中の妖精』
作;福田善之、脚色;ペ・サムシク、演出;ソン・ジンチェク、出演;キム・ソンニョ
元は日本の一人ミュージカルで、スペイン内戦時の実話が基になっているのだとか。
背景をスペイン内戦から思想の対立が激しかった韓国近代に置き換え、
自宅の壁の隙間に何十年も隠れて生き延びた夫と、匿った妻と娘の物語。
一人芝居だから登場人物は一人かと言うと、それがわんさと全部で30役くらいあるらしい。
4歳の女の子から、おじいさんおばあさんまで、
一人30役演じた上に、ミュージカルなもので歌う。踊る。あと早替わる。2時間
声やしぐさは勿論、心も30役。全くテンションの落ちない2時間に圧倒されます。
ちょっと感動してしまい、観劇後ジュンク堂へ直行し、韓国近代史をナナメに読破。
お隣とは言え、韓国の歴史ってビックリするほど知らないんだなあ。
数日を空けて韓国映画の『光州5・18』を借りてきて見たところ、あまりの凄惨さにすっかりショックを受けました。
もしかして、日本の平和ボケがむしろ特殊なのかな…
演劇の良いところは、悲惨なことを悲惨に描くと、持たないのでユーモアが助けになってくれるところだと思います。
幼稚園か小学校の頃に連れて行ってもらった『屋根の上のバイオリン弾き』は非常に楽しかったのに、
映画版をテレビでやっていたときにチャンネルを回したら、深刻で見られやしなかった。
深刻なテーマを扱っているということは、今では分かりますが。
話の中で、『ステンカ・ラージン』を歌う左翼思想のお父さんと、
それを楠語的に「スッテンカラチン」と聞き違えて、お父さんに「ステカチ」と名付けてしまう娘のやり取りはつい笑ってしまって印象に残ります。
で、その歌が最後に感動的に使われるのでニクイ。
『ステンカ・ラージン』、普通にいい曲だなあと思いました。
日本で言ったら、鼠小僧次郎吉とか石川五右衛門辺りが巷間ではやし歌とかで歌い継がれるようなものなのかな。
実際に鼠小僧とかの民謡は知る限りでは聞いたことがないけど、なかったとは絶対言えないよね。
いい曲なので、歌の生まれた背景などは関係なく、今も耳にすることの出来る形で残っていて良かったなあと思います。
『狂ったキッス~接触への熱望~』
作;チョ・ガンファ、演出;鐘下辰男
韓国人はアツイ。あくまでイメージですが。
そしてそのイメージは、何か新しい韓国に接するたび増幅されます。
「熱望」しているらしい。何かを。ただ求めるだけじゃなく、ひたすら熱く望んでいるんですよ。
日本のお芝居のタイトルでは、「欲望」とかがせいぜいで、「熱望」はなかなか聞きません。
誰がこの副題を付けたかは知らないけど。
80年代だか、90年代頃に書かれた作品だそうです。
浮気調査をする探偵だの、不倫カップルだの、援交みたいに軽いノリで春をひさいで小遣い稼ぎする娘だの、
同じ頃の日本で語られていたネタと変わらなそうです。
そんな社会が動物園みたいになってきた時代のせいか、役者さんたちはパンツいっちょでふらふらさせられていました。
早く着いたので開場すぐに席に着いてしまったのですが、お芝居が始まるまでずーっと下着姿の役者さんが舞台の真ん中で歯を磨いていました。
アラームがセットしてあって、5分だか決まった時間ごとに歯ブラシを交換して歯を磨き続けていた。
私は、芸術の為に人の歯ブラシで歯を磨く事は出来ないから、自分の出来ないことが出来る人は尊敬します。
日本では、シラケ世代とかが登場してきた頃なのだろうかなあ。
作中の人物もぐうたらしていたり、何を考えているのか分からない人々が多数なのだけど、
何をしたいのかよく分からないながら、何故かブロンテの『嵐が丘』を片手に、
俺はヒースクリフだ!情熱だ!!(的な)ことを叫びながら殆どストーカーに近いことをしている人がいたりする。
人と関わり方が分からなくて、ひたすら不器用なときに、
クールを装って無関心に陥ってしまうのと、情熱が高じてストーカーまで行っちゃうのとどっちがましだろうなあ
服を一枚一枚脱げば、物理的には隣の人との距離は約まるわけだけど、だからと言って本当の意味で近付く事はとても難しいらしい。
野球拳一回やる方が、よっぽど対人関係の溝は埋まるかも。…かな?
京劇を見るのは初めてではありませんが、覇王別姫は初めてです。
項羽と劉邦、というか項羽と虞姫。
虞よ、虞よ、汝いかんせん。 です。
西遊記のイメージが強かったので、戦闘場面ではもっと跳んだり跳ねたりが見られるのかと思っていたら、全体的に渋いつくりでした。
ああ、孫悟空はそういえば猿だった。猿はそして、ケモノなのだった。
項羽はヒトだった。同じものを求めてはいけません。
項羽の役は、一幕と二幕で俳優さんが替わり、それぞれ武戯と文戯となっていて、見せ場で役割分担するものらしい。
武戯がどうやら動きの方で、漢軍との戦闘場面で見得(?)を切るようなところは、
分からないながら、どうやらすごいワザらしいというのはよく分かる。
見得といっても歌舞伎のような大きな動きではなく、一歩一歩太極拳のように呼吸が絡んでくる感じです。
あの呼吸は、長生きできそうだ。
二幕は垓下の歌があるので、動きよりも台詞が重要です。
日本で言うと義太夫みたいなものなのでしょうか。
京劇の発声は特徴があるので、「いい声」というのは国や言語が変われば基準も変わるのかなと思っていたところで、
否、明らかにいい声だ…

発声や言語に耳慣れない日本人の私の耳にも、いい声です。
「騅逝かず」で、出て来た騅

歌舞伎のような馬の脚ではなく、ハリーポッターの箒みたいなやつだった。
時代劇でたまに見かける子供の玩具の馬のルーツはこれかな?
この道具は一幕から将軍たちが持っていたので武器の類だと思い込んでいたら、まさか馬だとは思わなんだ…
へー。。
騅が川に突き落とされる場面は衝撃でした。。
その箒みたいな馬がですね、宙を飛びます。(単に投げられただけだけど


確かに、馬の脚ではああはいかない。。
というか、私の昔読んだ記憶なのか思い込みでは、川沿いに追い詰められた項羽が渡し守に
自分はもう棺おけに片足を突っ込んだ身なので、せめて愛馬だけでも…と、騅を託す

この京劇の筋では、渡し守が実は漢のスパイで、
項羽の足を止めるために流れが急なのでまず馬をとか言って馬だけ船に乗せ、
漕ぎ出したかと思ったら、馬を急流に突き落としてしまう

何だ、この落差は!?
どっちが本当なんだろう。歴史ってコワイ。
つい、日本の歌舞伎やらと比べながら見てしまうんだけど、
中国の人が歌舞伎なんかを見るときはこういう感覚になるのかもしれないな。
項羽と劉邦辺りなんて、日本史なんかよりも断然好きなので、
つい史実キャラの登場を待ってしまいます。
項羽が主役なので、弱冠悪者気味ですが、韓信が出てくるだけで血圧が上がって満足です。
劉邦軍は有名人が多いので、もうちょっと色々出てくるかと思ったけど。 ちぇっ。
故事からすると、劉邦が偉丈夫で豪快で、項羽の方が線の細いイメージを持っていましたが、
京劇の造形だと逆のようです。
隈取をして立派なヒゲをたくわえた恰幅のいい項羽と、メイクも薄くて優男風の劉邦。
意外!!
判官びいきは、古今東西、特に物語の中では共通のようですが、男性、女性の好みには国民性が現れるらしい。
中国人はおひげが好きですね。
ピンチのときに愛人に詩を詠んじゃうようなロマンチストで、白馬に乗った項羽ですから、
つい心中モノに出てくるような二枚目を想像してしまうんですが。
文字通り四面楚歌の状態で、愛人の殺害を躊躇して結局出来ない主人公にヒゲが生えている
と言う発想は、ロリコンな日本人にはない気がする。
何せ、覇王ですからね。それなりの貫禄は必要ってことだろうか。
ふむふむ、とりあえず、映画化の際にはチョウ・ユンファで決まりだな

貰いもの3連発。(別に何のアニバーサリーもない)
①
ワーニャさんが思いつきでくれた手ぬぐいタオル。
待ち合わせていた直前に、偶然見付けたワニ柄が、私っぽいということで甘やかしてくれたそうな
裏がタオル地で、表が手ぬぐい生地というなかなかのスグレモノです
鰐淵さんタオルと名付けて大切にします。ありがとう。
こういう思いがけない贈り物は、何だか嬉しいものです。
②
突然、「フルート持ってきたよーー」 と 声を掛けられ、何事かと思っていると、
「欲しいって言ってなかった??フルート」 と、先方主導でどんどん話が進んでいき、
「貰えるのなら欲しいですけども…(そんなこと言ったっけか。。)」 と、ともかく付いていってみたところ…
ケースの蓋を開けたら、出て来たクラリネット。
意外性満載です。おーパッキャマラド
まだ鳴らし方が分からないので、ドとレとミ以外の音も出ません。
※多分、私がフルートを欲しがっていたのは、前回のむらんぷ『メヌエット』の小道具を探していたときだったのじゃないかと思われます。
③
こんなに大量のうまい棒とサシで向かいあったのは初めてです。
そして、こんなに多様な味があったとは…
タン塩味って塩味なんだろうか、牛味なんだろうか。。
上段中央にあるのはタイガースうまい棒。
左から、赤星、下柳、藤川 いずれも たこ焼き味。
やっぱ下柳カックいーなーー。