忍者ブログ
虹色ペリカンが、ダマスカスに出現。
18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『覇王別姫』 天津青年京劇団

京劇を見るのは初めてではありませんが、覇王別姫は初めてです。

項羽と劉邦、というか項羽と虞姫。
虞よ、虞よ、汝いかんせん。 です。

西遊記のイメージが強かったので、戦闘場面ではもっと跳んだり跳ねたりが見られるのかと思っていたら、全体的に渋いつくりでした。
ああ、孫悟空はそういえば猿だった。猿はそして、ケモノなのだった。
項羽はヒトだった。同じものを求めてはいけません。

項羽の役は、一幕と二幕で俳優さんが替わり、それぞれ武戯と文戯となっていて、見せ場で役割分担するものらしい。
武戯がどうやら動きの方で、漢軍との戦闘場面で見得(?)を切るようなところは、
分からないながら、どうやらすごいワザらしいというのはよく分かる。
見得といっても歌舞伎のような大きな動きではなく、一歩一歩太極拳のように呼吸が絡んでくる感じです。
あの呼吸は、長生きできそうだ。

二幕は垓下の歌があるので、動きよりも台詞が重要です。
日本で言うと義太夫みたいなものなのでしょうか。
京劇の発声は特徴があるので、「いい声」というのは国や言語が変われば基準も変わるのかなと思っていたところで、
否、明らかにいい声だ…
発声や言語に耳慣れない日本人の私の耳にも、いい声です。

「騅逝かず」で、出て来た騅(すい=項羽の馬の名前)が、
歌舞伎のような馬の脚ではなく、ハリーポッターの箒みたいなやつだった。
時代劇でたまに見かける子供の玩具の馬のルーツはこれかな?
この道具は一幕から将軍たちが持っていたので武器の類だと思い込んでいたら、まさか馬だとは思わなんだ…
へー。。

騅が川に突き落とされる場面は衝撃でした。。
その箒みたいな馬がですね、宙を飛びます。(単に投げられただけだけど
確かに、馬の脚ではああはいかない。。

というか、私の昔読んだ記憶なのか思い込みでは、川沿いに追い詰められた項羽が渡し守に
自分はもう棺おけに片足を突っ込んだ身なので、せめて愛馬だけでも…と、騅を託すというちょっと美談めかしたものでした。
この京劇の筋では、渡し守が実は漢のスパイで、
項羽の足を止めるために流れが急なのでまず馬をとか言って馬だけ船に乗せ、
漕ぎ出したかと思ったら、馬を急流に突き落としてしまう

何だ、この落差は!?
どっちが本当なんだろう。歴史ってコワイ。

つい、日本の歌舞伎やらと比べながら見てしまうんだけど、
中国の人が歌舞伎なんかを見るときはこういう感覚になるのかもしれないな。

項羽と劉邦辺りなんて、日本史なんかよりも断然好きなので、
つい史実キャラの登場を待ってしまいます。
項羽が主役なので、弱冠悪者気味ですが、韓信が出てくるだけで血圧が上がって満足です。
劉邦軍は有名人が多いので、もうちょっと色々出てくるかと思ったけど。 ちぇっ。

故事からすると、劉邦が偉丈夫で豪快で、項羽の方が線の細いイメージを持っていましたが、
京劇の造形だと逆のようです。
隈取をして立派なヒゲをたくわえた恰幅のいい項羽と、メイクも薄くて優男風の劉邦。
意外!!

判官びいきは、古今東西、特に物語の中では共通のようですが、男性、女性の好みには国民性が現れるらしい。
中国人はおひげが好きですね。
ピンチのときに愛人に詩を詠んじゃうようなロマンチストで、白馬に乗った項羽ですから、
つい心中モノに出てくるような二枚目を想像してしまうんですが。

文字通り四面楚歌の状態で、愛人の殺害を躊躇して結局出来ない主人公にヒゲが生えている
と言う発想は、ロリコンな日本人にはない気がする。
何せ、覇王ですからね。それなりの貫禄は必要ってことだろうか。
ふむふむ、とりあえず、映画化の際にはチョウ・ユンファで決まりだな

拍手[0回]

PR
先日、鵜野さんが、鎌倉土産に鳩サブレをくれた。
わーい。


お家に帰ってママンと食そう。

 ↓

  ↓

  ↓   

…お家に帰って、鞄から出したら…

  ∑∑(゜口゜!!)

これは ・ ・ ・ もはや鳩ぢゃない。。
確かに、貰ったときに「帰った頃には割れちゃってるかも」と予告はしましたが、まさかこれ程とは。
鵜野さん、せっかくのお心遣いだったのにごめんよ

拍手[0回]

公園でブランコに乗っていたら、小学生に勝負を挑まれた。
売られた喧嘩はモチのロンで買うともさ。
9歳、149センチの割りに、なかなかやりよる。


大人気なく必死にブランコを漕ぐ私(右)。

その後、ブランコの技を色々と教えてもらったり、小さいお友達と公園で遊ぶこと暫し。
楽しかったです。
いつの間にか仲間が増えていて、3人掛かりくらいで物凄く熱心に誘われた鬼ごっこは、さすがに遠慮しました…

だって、汗かくのやなんだもん

小さなお友達は、着ていたTシャツに《Princess》とプリントされていました。
ちなみにヒメ、、お母さんとの方が歳近いんですけど…

拍手[0回]

白山神社のあじさい祭りに偶然行き会い、興行に来ていた猿回しに偶然行き会いました。

境内や敷地内の公園には色とりどりのあじさいが咲き乱れ、
公園では二本足や四本足のサルたちが跳梁跋扈していました。
※二本足のサル…ニホンザル。四本足のサル…ヒトの小っさいの。

反省おサルの次郎さんの一門だそうです。

一公演終えて休憩中の左・ひかる君(6歳)と、ひかる君の視線の先の黒いのが前座のチビザル・ポン太くん(ゴン太かも)、2歳。
前座のチビザル、常に何か拾って食べている。


何の気なしに寄っていった人込みでしたが、猿、まじでスゴイです。

6歳のひかる君、人間のお姉さんひかりさんとコンビ芸です。
始めはやる気があるのかないのか分からない、ゆるいペースで、ボケ(猿)とツッコミ(ヒト)のトークで見せるのだなあ、、と油断していたところ、
猿回し師のひかりさん、トークの軽いノリのまま、
突如、くっつけて倒立などしていた、猿の背の高さくらいの階段を、3メートル近く一気に離し、
走り幅跳びを成功させ、観客どよめく。

更に、1センチから始まった走り高跳びのバーが、ひかる君の身長に上げられ、クリアしたサルにみんな本気で拍手。
(赤いハッピの脇に見えるメチャクチャぶれてる茶色い塊がサル)

しまいには、この高飛びのバーを積み木を三段重ねた上に乗せ、これをもサルは必死の形相で跳び越えました

この高さ。バーの脇にサルが立ってます。
大人の女性の肩くらいの高さは軽くあります。

至近距離で見た、空飛ぶサルの形相は、まさにケモノでした。

しかも、前座含め15分~20分くらいの体力勝負の出し物を、10分程度の休憩を挟んでひたすら繰り返し演じていました。
サルも凄いが、猿回し師のお姉さんも汗だくだくでした。
見た目以上に気力体力を使うのだと思います。
猿回し、ちょっと甘く見ていました。テレビでは分かりません、あれはスゴイよ。

追記;帰宅後、おサルのひかる君をググッてみたところ彼は二代目反省次郎の長男なのだそうです。
猿にも血統ってあるのかな。

拍手[0回]

新潟、やたら曇っています。

日本海を抱えている背に、ぐるりを山脈に山脈に囲まれているせいか、懸かる雲のスケールが半端じゃない。



で、
トンネルを抜けると・・・
  

・・・晴れだった。。。
コレ、本当の話。

※関越トンネル(越後湯沢から群馬の間の山の中を抜けている。日本で一番長いトンネルらしい。
7分くらい掛かりました
ここまで来ると、飽きます。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
登場人物
私(わたし) 一人称、単数。 のむらさん  お隣さん的な。 ワーニャさん 隣の漫才師? のっく   のっくはのっく
最新CM
[09/30 ワーニャ]
[09/26 ワーニャ]
[09/20 ユウ]
[07/29 ユウ]
[06/11 シンゴ]
最新TB
プロフィール
HN:
リッキー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp